top of page
検索


ロドレイアの花蜜に群がるメジロさん
文章と写真 宮崎市 千代延好晃さん 宮崎市民の森公園には東苑の南端に、2か所ロドレイアの樹が植栽されていて 毎年きれいな花が咲きます。この樹にはたくさんの鳥さんが集まり来場者の目を 楽しませてくれます。この樹は中国や東南アジア原産でマンサク科の常緑樹だそ...
事務局
2月3日
閲覧数:33回
0件のコメント


やっと来ましたツグミさん
記事と写真 宮崎市 前田幹雄さん 今冬、「冬鳥のツグミをあまり見ないね」という声をよく聞きます。私の 散歩コースの宮崎霊園付近でも1羽も見ていませんでした。 今シーズンは ひょっとするとツグミは来ないのかなと心配していました。...
事務局
1月31日
閲覧数:84回
0件のコメント


ベランダにヤマシギ!
文と写真 宮崎市 山内智子さん 昨年12月22日午前11時ごろの話です。鳩より少し大きな鳥が、裏の林 から急旋回しながら飛んで来て、我が家の掃き出し窓に激突する瞬間を 目撃しました。 慌てて様子を見に行くとウッドデッキの上で、脳震盪を起こしたらしい...
事務局
1月6日
閲覧数:86回
0件のコメント


ネックウォーマーで寒さ対策?
文と写真 宮崎市 前田幹雄 冬場の野鳥で大好きな鳥は?言われたら、私はいの一番にジョウビタキと答えます。 ジョウビタキに出会う度に写真を撮っています。これまで撮った中で、冬場らしい1枚 がありました。黒い〃ネックウォーマー〃を巻いたオスです。添付の写真(上)を見たら...
事務局
2024年12月22日
閲覧数:134回
0件のコメント


ムクドリがモビング(偽装攻撃)
文と写真 前田幹雄さん 趣味で野鳥観察を初めて35年になりますが、野鳥の意外な行動に驚くこと があります。 2024年10月25日午後3時半ごろ、宮崎市の東大宮小近くの駐車場でムクドリ の群れがナンキンハゼの実を食べていました。空腹だったとみえて私が近寄って...
事務局
2024年11月9日
閲覧数:117回
0件のコメント


今年も楽しみ!コムクドリの大群!
文と動画 えびの市 上谷川 則男さん 各地でツバメのねぐら入りが話題になる時期ですが、えびの市では毎年9月にコムクドリの大群が見られます。コムクドリは、主に9月10日~9月30日の間、早朝6時頃にえびの市内を流れる川内川、河川敷にある竹やぶを一斉に飛び立ち、夕方6時頃にな...
事務局
2024年9月10日
閲覧数:173回
0件のコメント


カラスのねぐら入りとは?
📷文と写真 事務局 田辺英樹 カラスやツバメは、夜は大きな群れ(集団)になって寝る傾向があります。大きな群れで寝る場所を 集団ねぐら といい、ねぐらに入ることを ねぐら入り (いり) と言います。 ツバメの集団ねぐら入りは、宮崎市では高松橋下流の河川敷の...
事務局
2024年8月31日
閲覧数:53回
0件のコメント


カイツブリ にぎやか五人家族!
文と写真 宮崎市 千代延好晃さん 友人から「カイツブリのヒナが孵ってるらしいです。」との情報をもらい、5月27日に 宮崎市蓮ヶ池史跡公園内の「諏訪池」に行きました。池にはお母さんカイツブリとかわいいヒナ鳥が3羽いました。あまりの可愛さに見惚れてしまいます。やがてお母さん鳥が...
事務局
2024年6月4日
閲覧数:64回
0件のコメント


コゲラ 懸命に巣穴掘り!
文と写真 宮崎市会員 千代延好晃さん 5月2日市民の森東園の一角で、コゲラが枯木にしがみついて懸命に巣穴作りをしていました。図鑑やネットなどによると12~3日がかりで完成させるそうです。オス・メスの共同作業で行い、仕上げはメスの役割と記してありました。1秒間に20回ほどの速...
事務局
2024年5月31日
閲覧数:33回
0件のコメント


カワウ、ナマズに苦戦!
文と写真 えびの市 上谷川 則男さん えびの市のカワウは、1996年頃から飛来が確認されました。その後、市内を流れ る川内川とその支流で一年中見られるようになり、今では200羽以上を数える日も あります。カワウは水に潜ってカワムツや放流アユなどの魚を食べています。...
事務局
2024年4月3日
閲覧数:107回
0件のコメント


魔法使いのミヤマガラス?
📷文と写真 都城市 中原 聡さん 12月29日昼前、いつもの散歩コースを歩きました。田んぼの近くで 電線にとまっているミヤマガラスの群れを発見。 よく見ると嘴が変な一羽がいます!上嘴が異常に伸びており、何だか魔法 使いのおばあさんを思い出します。「‘ハリー・ポッター’の映...
事務局
2024年1月23日
閲覧数:89回
0件のコメント
bottom of page