top of page

              📷文と写真 宮崎市 前田幹雄さん

 日本野鳥の会の九州・沖縄ブロック大会が5月10、11日に佐賀市のホテルアマンディで

開催されました。参加者は総勢100名ほどで5年ぶりの開催でした。宮崎県支部からは中村豊支部長含め4人が参加しました。

 1日目の10日は主催者あいさつのあと、佐賀県支部が2022年から取り組んでいるコウノトリ、コアジサシの保護運動について宮原明幸支部長が講演。コウノトリはカラスの被害が

多発し2023年に2羽、2024年に1羽巣立っただけとのこと。今年(2025)も3羽のヒナがふ化しましたが、カラスに襲われてうまくいきませんでしたとのお話をされました。

 また、海岸に近い浄水場跡地を2022年からコアジサシの繁殖地として借りて整備。ネコによる被害が出たため周囲をネット囲むなどの対策をとっているそうです。ここでもカラスによる被害が多発して2024年は47羽しか巣立ちしなかったとの報告でした。宮原支部長は「コウノトリ、コアジサシともカラス対策がうまくいきません。これが一番の悩みです」と話していました。コウノトリとコアジサシの保護活動を積極的に進めている佐賀県支部の取り組みに驚きました。

 2日目はラムサール条約に指定されている東よか干潟で午前7時半からシギ、チドリの観察会がありました。広い干潟は満潮になっており、ダイゼンやハマシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、オグロシギなどが水際でゆっくり休んでいました。参加者は望遠鏡などで観察、婚姻色になった鮮やかな姿に感激していました。

 時折り天敵のハヤブサが低空で通過するたびにシギ、チドリは一斉に飛び上がり、空を覆いつくすような黒い塊ができ、塊が右や左に波打つように移動。その数はとても数え切れない程でした。渡り鳥にとって干潟の大切さを思い知らされる光景でした。

 シギ、チドリに関心がある人は、春と秋の渡りの季節にこの干潟で観察されることをお勧めします。圧倒的なスケールに感動されると思います。


       📷オグロシギやダイゼン、ハマシギなど。東よか干潟

         宮崎では見られないスケールの大きな干潟です。

        📷婚姻色になったチュウシャクシギやダイゼンなど。


                      文と写真 事務局 田辺英樹

 2025年度宮崎県支部では、アオバズクとブッポウソウの生息状況調査を

行っています。期間は5月から9月末まで。アオバズクもしくはブッポウソウを

見た、声を聞いたという人は、下記まで情報をお寄せ下さい。今年の情報が

ありがたいですが、過去の情報でもかまいません。なお、野鳥の会の会員さん

向けにはアンケート用紙をお届けしておりますので内容ご記入の上、返送用

封筒で郵送頂ければ幸いです。

 連絡先 日本野鳥の会宮崎県支部 ホームページ係 田辺英樹

   📱090-6637-7962 eメール bs.miyazaki@gmail.com


 2025年のアオバズクの繁殖状況の紹介

宮崎市赤江小学校の状況

・5月20日に先生方や生徒さんが渡来を確認。

・22日頃からメスは巣穴に入ったようでオスは近くのイチョウの木で見張り番。

・5月26日からオスの姿が見えなくなる。繁殖放棄を心配したが、6月7日に戻り

 イチョウの木での見守り役を再開。

・7月中旬にヒナが巣立ちかと思われる。

🦉お願い

 今年もテレビで複数回紹介されており見学者が増えています。校内に入って

 観察される場合は、学校入口の右手にある事務室で許可をもらって下さい。

 写真撮影をされる場合は、出来るだけ短時間で済ませて下さい。アオバズク

 は昼間はほとんど眼を閉じています。音をたてて無理やり眼を開けさせるよ

 うなマナー違反はしないでください。

             🦉静かにアオバズクを見守る生徒たち

         🦉最近はイチョウの木の前面で巣の見張りをしています。

 

更新日:6月27日

                   文章:永田敏治・田辺英樹 写真:田辺英樹

 宮崎県支部では、野鳥の会会員さんや県内野鳥ファンの観察の機会を増やしたいと

考え昨年度から3ヶ所での新たな探鳥会や観察会を企画、一部実施しております。

一つ目は、御池探鳥会で2025年1月に実施しました。今後も毎年1月に継続します。

二つ目は、ツバメのねぐら入り観察会で今年の8月23日㈯に実施予定です。

三つ目が、下記でご案内する友内川探鳥会で来年(2026年)1月18日㈰に実施予定です。


友内川探鳥会の概略のご案内 少し早いですがご参照ください。

 友内川は一級河川五ヶ瀬川水系の北側河口付近で、分・合流する1.7㎞ほどの汽水河川

です。宮崎県指定の動植物重要生息地で環境省の日本の重要湿地500に選定されている

自然の宝庫です。年間を通して観察される野鳥は113種にも及びます。越冬のために渡来する水鳥や猛禽類などが観察され、県北の野鳥ファンに人気のスポットになっています。

 県北の探鳥会は、毎月定例の金堂ケ池探鳥会、5月の行縢山探鳥会、10月のサシバの渡り

観察会を実施していますが、今回ご案内の友内川探鳥会は、延岡地区の冬場の楽しい探鳥会になると思いますのでご期待下さい。

 余談ですが、友内川の水草、コアマモの中には日本の三大怪魚アカメの稚魚が生息することでも知られています。

 集合場所は観察エリアの近くのリバーパル五ヶ瀬川(延岡市牧町)の駐車場です。

          🐦友内川散策通路

          🐦リバーパル五ヶ瀬川の内部

          🐦ヒドリガモ(上)とオナガガモ(下)


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page