今年の冬はいろいろな種類のムクドリが一ツ瀬川河口付近にやってきたようです。
トップページはギンムドリの♂♀を掲載しましたが、そのほかの種類のムクドリを
紹介します。 解説文は「みやざきの野鳥図鑑」より部分引用
1⃣カラムクドリ
稀な冬鳥で全長は20cm ムクドリよりも4cmほど小さい。成鳥オスは頭部、背、腰、下面は灰褐色。翼は黒く雨覆いは白く、翼を閉じると大きな白斑に見える。成鳥メスではこの白斑が小さい。尾は黒く羽先外側に汚白色斑がある。県内には稀な冬鳥として単独か少数で渡来し地上よりも樹上で生活する。1991年頃から数年ごとに新富町、三股町などで記録がある。
カラムクドリ 📷撮影 宮崎市 杉尾稔彦さん

2⃣ホシムクドリ
これも稀な冬鳥で全長は21cm。雌雄同色。冬羽は全体が弱い光沢のある黒色で、白や黄白色の小斑が散らばっている。翼の各羽外縁はバフ色である。足は赤黒く、嘴は黒色である。
夏羽は全体に緑や紫の金属光沢のある黒色で、嘴は黄色くなる。県内には1988年から毎年
都城市、佐土原町、えびの市、新富町、高鍋町などの何処かで記録がある。
ホシムクドリ 📷撮影 事務局 田辺英樹

3⃣コムクドリ ※今冬は視認の情報は確認していませんが参考に紹介します。
旅鳥で全長は19cm。雄は頭部から喉にかけて淡いクリーム色で頬から耳にかけて赤茶色。
体上面は黒く、紫色の金属光沢がある。上尾筒は淡黄色で尾羽は黒い。体下面は淡いクリーム色で脇は青黒色。雌は頭部から胸が灰褐色で、頬に茶色の斑はない。県内では春と秋の
渡りの時期に数十羽の群れを見ることがある。
コムクドリ 📷撮影 事務局 田辺英樹
