

ムクドリいろいろ
今年の冬はいろいろな種類のムクドリが一ツ瀬川河口付近にやってきたようです。 トップページはギンムドリの♂♀を掲載しましたが、そのほかの種類のムクドリを 紹介します。 解説文は 「みやざきの野鳥図鑑」より部分引用 1⃣カラムクドリ...
12 時間前


一ツ瀬川河口にウミアイサ♀
ウミアイサの雌を宮崎市会員の諸岩則俊さんが撮影されました。 撮 影 日 2024年11月29日 撮影時刻 午後3時 撮影場所 一ツ瀬川漁協の北側岸壁 野鳥紹介データ 学名 Mergu sserrator 英名 Red-breasted mergannser ...
2024年11月30日


エッ!スズメが絶滅危惧種に?!
📷文と写真 前田 幹雄さん 我々の日常生活で、最も身近な野鳥と言えばスズメですね。最近、このスズメが近い将来、絶滅危惧種になる可能性があるというショッキングなニュースを目にしました。 「そんなはずはない!」「まだまだたくさんいるよ!」などと会員の皆さんはきっと首をかしげ...
2024年10月31日


キツツキ2種に出会う!
文と📷写真 事務局 田辺英樹 6月中旬のある日、綾方面の山を散策しました。 車の窓を開けてゆっくり走行すると色々な鳥の声が聞こえてきます。最初に 聞こえたのは、分かりやすいサンコウチョウのホイホイホイ!次は良く響く キビタキのさえずり。車を止めてカメラを持ち出しましたがサ...
2024年6月30日


野鳥の森でセグロカッコウ!
文と映像 えびの市 上谷川則男さん 2024年4月25日 午前10時頃、御池野鳥の森で珍しいセグロカッコウの鳴き声を聞きました 「ファ ファ ファ フォー」あるいは「ファ ホ ホ ホ」と聞こえ、カッコウの鳴き声とは大違いでした。樹木の高い所で鳴いており姿は見えませんでした。...
2024年4月30日


ヘラサギ
ヘラサギ幼鳥 (宮崎市) 同じ個体 ペリカン目トキ科 英名:Eurasian Spoonbill 漢字名:箆鷺 生息域:河口干潟、水田、入江 渡り区分:冬鳥 少 全長:86㎝ ※クロツラヘラサギは73.5㎝ 鳴声:ウフー ブウ 食性:水生昆虫、貝類、甲殻類、魚、カエルなど...
2024年2月11日


都城にコハクチョウ飛来
📷文と写真 都城市 中原 聡さん 都城の大淀川近辺でコハクチョウの親子が越冬中。去年の12月中旬 辺りから見られています。霧島山をバックに‘醜いアヒルの子’状態の幼鳥 と真っ白い親鳥が一緒の光景はなんともほほえましく素敵です。...
2024年1月16日