top of page

1.日 時 2025年5月10日(土曜日)午前8時~12時 曇り

2.参加者 33名

3. コメント

 昨夜の雨の余韻がある曇り空、山には靄が残っている中で探鳥会がスタートしました。ヒヨドリ、ヤマガラ、アオゲラなどの鳴き声を聞きながら、今日の行程と鳥が朝活発に動く理由の説明がありました。説明が終わったとき、ハシブトガラスが集合場所の木の上からカアと鳴いて飛んでいきました。まるでハシブトガラスも説明を聞いていたような感じでした。

 杉の木の天辺に留まっていたアオサギをじっくりと見た後、進んでいくとホオジロの声が聞こえてきました。しかし、その姿は木が邪魔をして見えません。木の横を過ぎてようやく見えるところに来たらヒヨドリがホオジロを追い出してしまいました。

 進んでいくと突然こげ茶色の小鳥が皆の横に飛んできました。何とヤブサメの幼鳥です。巣立ったばかりなのかほんの目の前でじっとしています。ヤブサメは声は聞きますがなかなか見ることができません。今日一番のプレゼントになりました。

 その後はオオルリの声はすれども姿は見えず、ミソサザイもすぐそこでさえずっているのに見えない、さらに増水した川の音が邪魔をして鳥の声が聞き取りにくいなど、今一満足できない状況でした。その代わり、ヤマアカガエルやヒキガエル、イモリなどが出現し、ギンリョウソウも見ることができ、鳥の不満を補完してくれました。

 今日は例年だとよく観察されていたカケスやエナガ、リュウキュウサンショウクイなどを観察できず、出現数の少ない探鳥会でしたが、めったに見られないヤブサメが目の前に出現したのでラッキーな日となりました。


🐦本日出会えた野鳥 24種

 アオゲラ、アオサギ、アカショウビン、イカル、ウグイス、オオルリ、カルガモ、カワガラス、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、コゲラ、サンコウチョウ、シジュウカラ、スズメ、ツバメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、ミソサザイ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ

        

スタート前の説明
スタート前の説明

   


アオサギ
アオサギ

ヤブサメの幼鳥
ヤブサメの幼鳥

イモリ(アカハラ)
イモリ(アカハラ)


ギンリョウソウ
ギンリョウソウ

更新日:5月5日

日 時 2025年5月4日㈰ 午前7時から9時30分

  1. 参加者 34名 

  2. コメント

 この時期らしいすがすがしい気持ち良い天気で、鳥の声もたくさん聞こえてくる中の探鳥会でした。開始早々、サシバが青空の中に現れ、さらにその手前にも出現しました。そのせいなのか、カラスたちが一斉に騒ぎ出して、しばらく鳴きやまずに騒々しい中で探鳥会がスタートしました。

 カワラヒワが行く先で次々と現れ、いつもの声に加えてさえずりも聞かせてくれました。メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの鳴き声もあちこちで聞こえてきました。また、スズメの声もいつもより多かったようです。しかし、なぜかヒヨドリの声はあまり聞かれませんでした。ヤマガラはほんの2m先に降りてきて奇麗な姿を見せてくれました。

 博物館の前で鳥合わせを行い、マダニの説明やお試し会員の案内などの後、後半をスタートしましたが、流鏑馬馬場横に来ると鳥の出現が減って静かな道のりでした。

 今日は観察された野鳥の種数が21種となり、最近5年の中では令和3年と同じ最大の数となりました。サンコウチョウやエゾムシクイなどの声もあり充実した探鳥会でした。


🐦本日出会えた野鳥 21種

 アオサギ1、アオバト1、エゾムシクイ2、エナガ1、カワラヒワ9、キジバト5、コゲラ8、サシバ2、サンコウチョウ1,シジュウカラ4、スズメ17、センダイムシクイ1、ツバメ4、ハシブトガラス9、ハシボソガラス5、ヒヨドリ7、ムクドリ14、メジロ3、ヤマガラ8、リュウキュウサンショウクイ4、カワラバト(ドバト)7




               スタート前の説明会


    

スズメがぴょん
スズメがぴょん

        

古民家園でカワラヒワを観察
古民家園でカワラヒワを観察

あっ!撮られた!(ムクドリ)
あっ!撮られた!(ムクドリ)



        

更新日:5月4日

若葉が美しい季節になり、野鳥たちの繁殖シーズンとなりました。バードウィーク

(2025年5月10日~16日)を前に県庁本館1階で11日まで野鳥写真展が開かれています。

 愛鳥週間を前に県の自然環境課から日本野鳥の会宮崎県支部に野鳥の写真を貸してほしいという依頼がありました。野鳥展には事務局にあるアカショウビンやヤイロチョウなど美しい夏鳥10点、カワセミやシジュウカラなどの留鳥27 点、国鳥のキジ、県鳥のコシジロヤマドリ、枇榔島で繁殖するカンムリウミスズメの40点の写真を展示しました。これらの写真と共に愛鳥週間ポスターの全国、県内最優秀作品が展示されています。

 写真のほかに、宮崎県支部では自然の中で野鳥の囀りや美しい姿が見られる探鳥会が、

健康によいこともアピール。探鳥会についてはホームページをみていただくようにしまし

た。県庁に用事で訪れた人や県の職員の方々が足を止めて見ています。「野鳥はどれもすごくきれいですね」「鮮やかな夏鳥みてみたいです」「身近な場所に多くの野鳥がいるのに驚きました」などと語っていました。

 県支部では写真展を通じて野鳥を知ってもらい、健康によい探鳥会に参加を呼びかけて

います。会員の皆さんも県庁に用事でいかれた時は、ぜひご覧ください。(事務局)

        📷県庁本館1階ロビーに展示された野鳥の写真40点


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page