top of page

更新日:2024年10月2日

  都城市 金御岳と延岡市 愛宕山 見ごろは10月前半          

 まだまだ暑いですが、9月中旬からサシバの渡りが始まります。澄み切った青空をバックにタカ柱を作りながら越冬地に向かうサシバの群れは、野鳥好きな人ばかりでなく初めての人にとってもたまらない光景の一つです。

 日本野鳥の会宮崎県支部では金御岳(都城市)で10月5日、愛宕山(延岡市)で10月6日にサシバ観察会を開催します。興味のある人は出かけてみませんか。青空をバックに越冬地の南方に向かう群れの通過が観察できます。なお、金御岳は全国有数のサシバ観察地で県外からもたくさんのファンが訪れています。

 毎年データをとっている金御岳の過去10年間(2014~2023年)のサシバの平均羽数をみるとピークがこれまでの10月10日より早く10月2日になっています。見ごろは9月30日から15日ごろまでです。サシバは省エネ飛行するため雨の日は飛びません。雨が降った後、すっきりした晴天日に大きな群れに出会うチャンスが高いようです。

 当日の天気を見て金御岳に出掛けてください。霧島連山や鰐塚山系を一望できる金御岳は標高472㍍。頂上近くにサシバの館と駐車場があります。双眼鏡がなくてもタカ柱を見ることができます。

 サシバが四国から宮崎県内に入る延岡市の愛宕山も観察地として注目を集めています。

毎年県北の人達がシーズンになると訪れています。


☆サシバ探鳥会は10月5日㈯都城市金御岳10月6日㈰延岡市愛宕山。 どちらも雨天中止

 🐦都城市金御岳の観察会は5日午前8時から。サシバの館前展望台にある駐車場にて。

    問合せは 中原 聡さん ☎0986‐22‐5170。

 🐦延岡市愛宕山の観察会は6日午前8時から。愛宕山山頂展望台

     問合せは 永田敏治さん☎0982‐33‐3436。


📷サシバのタカ柱(サシバの群れの螺旋上昇)

📷サシバのカウント作業風景


更新日:2024年9月14日




文と動画 えびの市 上谷川 則男さん

 各地でツバメのねぐら入りが話題になる時期ですが、えびの市では毎年9月にコムクドリの大群が見られます。コムクドリは、主に9月10日~9月30日の間、早朝6時頃にえびの市内を流れる川内川、河川敷にある竹やぶを一斉に飛び立ち、夕方6時頃になるとこのねぐらに戻ってきます。

 この動画は2023年9月24日に撮影しました。この時期に、ねぐらとしている竹やぶから

一斉に飛び出したコムクドリの大群は数万~数十万羽であろうと思われます。圧巻です。

 今年もコムクドリの大群を見られるのを楽しみにしています。

📷コムクドリの大群の動画(15秒)


📷拡大写真


日  時 2024年9月1日㈰ 午前7時~9時20分 晴

参 者 者  23名

コメント

 台風通過後の探鳥会、晴れているので熱くなりそうです。一日参りで駐車場も

ほぼ満杯、参拝者の多さに驚きました。集合場所南の池は、溜まった泥をとり

除くために水が抜いてあります。広場には分厚い鉄板が、重機の移動用に何枚

も敷いてありました。

 スタート直後に、ヤマガラが見つかりました。酷暑日が続いており久しぶりに

野鳥の姿を見た参加者が楽しそうに観察していました。

 古民家園に通じる散策路で、リーダーの富永さんが小さな物を手にもって近く

にいた参加者に見せていました。直径5~6㎝、高さ5㎝程の円錐形のメジロの巣

でした。「小さいね!」、「こんなに小さいのにたくさんのヒナが育てられるんだね」

といった声が出て、皆さん初めて見るメジロの巣に興味津々でした。

 古民家園と博物館裏の間の、高い木に数羽のメジロが飛んできました。次に

メジロより大きな、黒っぽい小鳥が2羽とまったので皆で観察しました。

最初は旅鳥のエゾビタキだという意見が出ましたが、胸の縦斑がないのでコサメ

ビタキということで落ち着きました。

 中間の鳥合せのあと、ワンポイントレッスンで前田さんが、「台風の間は野鳥は

どこにいるのか?」を説明しました。一説によると、小鳥は、地上の草むらの中で

暴風雨をしのぐのだそうです。その後 猪崎さんが木の実の解説をしてくれました。

 今日も真夏日になりそうですが、コサメビタキも登場して秋がそこまで来ている

のを感じた探鳥会でした。

🐥本日出会えた野鳥 14種

  カワラヒワ、キジバト、コゲラ、コサメビタキ、シジュウカラ、ツバメ、トビ、ハク

  セキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、メジロ、ヤマガラ

  リュウキュウサンショウクイ、カワラバト(ドバト)

          📷水が抜かれたフジダナ前広場 南の池

          📷スタート直後にヤマガラを発見

          📷メジロの巣を見せる富永リーダー

          📷古民家園でコサメビタキを観察!



日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page