top of page

桜の花もおおかたが散って、若葉の季節となりましたが、野鳥たちにとって一番大切な子育ての時期(4月から7月)となりました。この時期になると、巣立ったばかりのかわいいヒナが地面に落ちたり、飛べずに地面に降りている場面に出会う事もあります。


こんなヒナ鳥に出会うと、思わず手を差しのべたくなりますが、親鳥が近くにいるのでその場を離れてそっと見守ってください。県支部では、野鳥の子育て応援(ヒナを拾わないで)キャンペーンを行っています。ぜひ、この運動に協力をお願いします。


ヒナに与える虫たちも多くなる新緑の時期に合わせて野鳥たちは子育てします。巣立ったばかりのヒナたちは、しばらくの間、親鳥と行動しながら飛び方やエサのとり方を覚えていきますが、練習中に上手に飛べずに地面に降りてしまうことがあります。「猫に襲われるかも」「カラスに食べられるかも」「車にひかれるかも」と心配の余り、つい手を差しのべたくなるのが人情ですが、大概の場合は親鳥が近くにいますので手を出さず

その場を離れてください。


誤って保護すると、親鳥と引き離す事になってしまします。せっかくヒナ鳥を保護しても、親鳥にとってはヒナを『誘拐』されたことになり、野鳥にとっては親子が引き離される不幸な出来事になってしまいます。ホームページをご覧になっている皆さんはくれぐれも『誘拐犯』にならないようにお願いします。


県支部には、この時期になると問い合わせが多数寄せられます。一部を紹介しますので下記を参考にしてください。


Q ヒナを見つけた時はどうしたらよいのでしょうか?   A 巣立ち直後のヒナはあまり飛べませんし、親鳥のように機敏に動けません。

   人がヒナの近くにいると親鳥は警戒して近づけないので、その場を去る方がよい

   でしょう。 Q ネコやカラスに食べられないでしょうか?  A 心配でしたら、ヒナを近くの茂みの中に移しましょう。親鳥は姿が見えなくて

   も、ヒナの声で気づいて安全な所に連れていきます。 Q ヒナを見つけ放っておけないと判断した場合は?  A 県環境自然課などの鳥獣保護担当部署に連絡ください。

  県内各地の連絡先は次の通り

   県自然環境課   ☎0985-26-7291

   中部農林振興局  ☎0985-26-7278

   南那珂農林振興局 ☎0987-23-4311

   北諸県農林振興局 ☎0986-23-4508

   西諸県農林振興局 ☎0984-23-3164

   児湯農林振興局  ☎0983-22-1362

   東臼杵農林振興局 ☎0982-32-6134



写真は巣立ったばかりのシジュウカラのヒナ。巣箱から約3㍍飛んでやっと木の枝に。

更新日:2023年5月2日

下記一覧は2015年改定の宮崎県レッドデータです。

程度の差はありますが69種もの野鳥が将来絶滅するかも知れないと予測されています。

地球温暖化による異常気象、害獣の増加、乱開発、密猟・乱獲、外来種の増殖など野鳥の生存を脅かす要因は私たちのまわりにたくさんあります。

地震などの純然たる自然災害は別として、人間に起因する野鳥の繁殖・生存を脅かす要因は極力排除せねばなりません。

一覧表に掲載されている野鳥が「もう、生きてる姿を見る事は出来なくなったね!」という絶滅種にならないように野鳥や野鳥の生育環境を守る意識を高めていきたいものです。

この機会にどのような野鳥がリストアップされているか確認してみて下さい。

宮崎県のレッドデータは2023年度で改訂予定です。           

     

宮崎で確認されている外来種   写真提供 宮崎市 千代延好晃さん

         ソウシチョウ 

          ガビチョウ

         コジュケイ



日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page