top of page

更新日:1月6日

 

1.日 時 2025年 1月5日(日)   ☀晴れ

2.参加者 30人(会員21人・おためし会員5人・一般4人) 

3.コメント

  松の内の日曜日で、駐車場は早朝からたくさんの車です。池では今日も

たくさんのカルガモが泳いでいます。マガモとの交雑種のマカルガモ1羽も

元気です。集合場所の広場では、参加者の自転車にハシボソガラスがとまり

高い木の枝にはイカルがいたりで、賑やかな幕開けとなりました。

 東神苑の広場では、リュウキュウサンショウクイや高い木のてっぺんの

カワラヒワが楽しませてくれました。古民家園の入口にヤマシギがいました

がたくさんの人に驚いて奥に逃げ込みました。博物館前駐車場では大勢の

参加者が通り過ぎた後にルリビタキの雌が登場。たくさんの人に見て欲しか

ったです。新年早々の神宮探鳥会は、参加者同士の鳥談義がはずみとても

賑やかでした。

 本日はおためし会員の申込み2名、本会員申込みを2名から頂きました。

4.本日出会えた野鳥 22種

  アオジ、イカル、エナガ、カルガモ、カワラヒワ、キジバト、コゲラ

  シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ツバメ、ハクセキレイ

  ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ミヤマガラス、メジロ

  ヤマガラ、ヤマシギ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ

  カワラバト(ドバト)

        📷本殿には参拝客がたくさんいました。

ree

        📷ハンドルの上で注目を浴びるハシボソガラス

ree

        📷朝日を受け赤く見えるイカル

ree

        📷冬の人気者ジョウビタキのメス

ree

         📷ここで穴掘りか? コゲラのメス

ree



 
 
 
  • 事務局
  • 2024年12月31日

      文と写真 宮崎市会員 村上保予さん

 昨年11月中旬蒸し暑さが残る晴れた日、冬鳥の撮影に出掛けました。

いつものコースを歩いて水鳥を見ていくと、ヒドリガモ、カイツブリ

マガモ、カルガモ、コガモなどのいつものカモの中に、お尻を上げて

逆さに餌をとっている水鳥を発見。オナガガモかなと思いましたが

顔を出すと何か見た事ない黒っぽい水鳥さん。

 とりあえず、撮っておこうとシャッターを切りました。他の水鳥は警戒

しながらエサ取りしていましたが、この鳥さん怖いもの知らずなのか動き

廻って、一生懸命エサとりをしています。

 さて、帰宅してGoogleで検索したり、野鳥の会事務局に問い合わせた

ところこの黒くてでっかい鳥さん、なんと国の天然記念物のコクガンだと

わかりました。

 シベリア東部で繁殖し、朝鮮半島南部、日本(主に東北地方以北)、渤海

沿岸へ南下して越冬するそうで、九州南部の宮崎で見られるのはとても

珍しいとのことでした。

 数日後に行ってみましたが、その姿はありませんでした。宮崎の温かさに

耐えられず北の方へ行ったかなと思っていましたが、後日聞いた話ではオオ

タカにやられたのではないかということでした。

 野生動物の中での食う食われるの関係は仕方のない事ですが、絶滅危惧種

の鳥さんだと思うと残念なことでした。また、出会える機会があるといいな

と願っています。   コクガンの画像2枚添付します。

ree

ree

 
 
 

                文と写真 宮崎市 前田幹雄

 冬場の野鳥で大好きな鳥は?言われたら、私はいの一番にジョウビタキと答えます。

ジョウビタキに出会う度に写真を撮っています。これまで撮った中で、冬場らしい1枚

がありました。黒い〃ネックウォーマー〃を巻いたオスです。添付の写真(上)を見たら

そのように見えると思います! さすが、北方から来た冬鳥だけに寒さ対策をしている

ように見えてしまいます。

 写真は2023年1月26日の夕方、宮崎霊園近くの散歩コースで撮影。川沿いの土手でエサ採りをしていました。10枚ほど撮影した中に、首を伸ばした一枚がありました。

いつも見ているジョウビタキのオスですが、喉元がこんなに長く伸びた状態を見たのは

初めてでした。まるで黒のネックウォーマーをしているようでとても暖かそうでした。

実は、この個体は近づいた私を首を伸ばして警戒している状態です。

参考に添付した下の写真の個体は、警戒心が薄く体が丸くなっています。

 私たちも寒さ対策として襟巻やネックウォーマーを身につけます。下着1枚分の暖かさ

があるといいます。

 ジョウビタキは身近な冬鳥です。近くの公園や農道、堤防などできっと出会うはずです。野鳥ファンの皆さん、野鳥観察は精神面でも肉体面でも健康に良いと言われています。

寒いとつい家に閉じこもりがちですが、ネックウォーマーを身につけてジョウビタキを

探しに行ってください。

黒いネックウォーマーが暖かそうなジョウビタキ♂
黒いネックウォーマーが暖かそうなジョウビタキ♂
普通に見かけるジョウビタキ♂
普通に見かけるジョウビタキ♂


 
 
 

日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page