top of page

                          文と写真 前田幹雄さん

 趣味で野鳥観察を初めて35年になりますが、野鳥の意外な行動に驚くこと

があります。

 2024年10月25日午後3時半ごろ、宮崎市の東大宮小近くの駐車場でムクドリ

の群れがナンキンハゼの実を食べていました。空腹だったとみえて私が近寄って

写真を撮っても気にせず食事に夢中でした。

 カメラが電池切れになり、車に乗ろうとドアを開けた時です。上空にチョウ

ゲンボウが飛んできました。「チョウゲンボウがくる季節になったか」と思い

ながら眺めていました。その時です。近くにいたムクドリ70数羽が一斉に飛び

出し、チョウゲンボウの後を追跡し始めました。

 先頭の10数羽がチョウゲンボウに迫りました。チョウゲンボウもいきなりの

攻撃に驚いたのか、慌てふためいて飛び去りました。ムクドリたちは撃退に

成功すると、しつこく追跡はせずナンキンハゼに戻って再び食事を始めました。

 今回ムクドリが行った行動はモビング(偽装攻撃)と言えます。自分のテリト

リーに侵入してきた鳥を追い払うための威嚇の行動です。カラスはしばしば

モビングをします。猛禽が飛んで来ると、どこからともなく現れて侵入者に

アタックします。トビがカラスに追いかけられるのはよく目にする光景です。

しかし双方が傷つく程の攻撃ではなく威嚇の行動ですが、遊びでちょっかいを

出すこともあります。

今回のようなムクドリのモビングはとても珍しい行動でした。

 ムクドリが猛禽をモビングする決定的な瞬間を電池切れで撮れなかったのは

不覚の致すところでした。

       📷ナンキンハゼの実を食べるムクドリ

       📷参考写真 カラスにモビングされるカラフトワシ


  • 事務局
  • 2024年11月3日

日  時 2014年11月3日㈰ 7時30分~9時 天候 

参 加 者 30名

コメント 

 温帯低気圧による悪天候が心配されましたが、今日は朝から晴天に

恵まれました。夏の暑さが続いていましたが、秋らしい涼しさを感じ

ます。集合場所の大藤棚広場では、鳥の鳴き声がたくさん聞こえてき

ます。

東神苑では秋の植木市が行われていました。今日はソウシチョウの

にぎやかな声があちこちから聞こえてきます。

古民家広場ではカキが熟しておりシロハラがつついていました。

 博物館前で、中間の鳥合せを行いました。初めてアシスタントの

阪本さんに進行をお願いしました。集計すると出現した野鳥は24種

で近年では最高の実績でした。

 終了後、リーダーの前田さんが野鳥のミニ勉強会(第2回目)を行いま

した。今回のテーマは「モズのはやにえ」。モズのはやにえは保存食

ではなく、次のシーズンのオスの大事なタンパク源になりますとの説明

でした。

 今後の探鳥会の案内では、これまでコロナ感染防止で途絶えていた

御池探鳥会を復活して2025年1月26日㈰に行い、これに伴い都城探鳥会

(2015年1月19日)は取りやめとする旨の説明がありました。


🐦本日出会えた野鳥 24種

 アオジ、イカル、ウグイス、エゾビタキ、エナガ、カワラヒワ、キジバト

 キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、ジョウビタキ、ツバメ

 ドバト、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ

 ホオジロ、メジロ、リュウキュウサンショウクイ、ヤマガラ、ヤブサメ

 ソウシチョウ

         📷東神苑での観察風景

         📷古民家園で観察

         📷中間鳥合せの後の野鳥ミニ研修

         📷参考画像 エゾビタキ







                  

📷文と写真 前田 幹雄さん

 我々の日常生活で、最も身近な野鳥と言えばスズメですね。最近、このスズメが近い将来、絶滅危惧種になる可能性があるというショッキングなニュースを目にしました。

「そんなはずはない!」「まだまだたくさんいるよ!」などと会員の皆さんはきっと首をかしげられると思います。

 このニュースは環境省と日本自然保護協会が10月1日に発表したもので、国内各地で

動植物の生息状況を定点観察した結果、里山に生息する鳥類の15%、チョウ類の33%で個体数が、年3.5%という異常なペースで減っているという内容でした。これからこのような減少ペースが長期間続けば、スズメなどの身近な鳥やチョウが環境省レッドリストの絶滅危惧種の判定基準を満たす可能性があると指摘していました。

 この調査は全国1,000カ所での生態系の調査(2003年度から2022年度)の結果をまとめたものです。特にスズメは年3.6%ペースで減っていました。環境省によると温暖化と管理されなくなった里山が増え、生息環境が悪くなったことが背景にあると指摘していました。

 我が家がある団地では粘土瓦の屋根が数多くあり、スズメは毎年子育てしています。

繁殖時期には、あちこちからヒナの鳴き声が聞かれます。それだけに今回の絶滅危惧種になる可能性があるというニュースは驚きでした。

 これを受けてテレビのキー局が東京のスズメを取り上げていました。都心部ではスズメをまったく見かけず、郊外では見ることができたという内容でした。この中で専門家は「都会では子育てする環境がなく、えさとなる昆虫も少ない」と語っていました。県内でも過疎化が進み、集落や里山が減ってきています。人のいるところで繁殖するスズメの動向は心配になります。身近なスズメが絶滅危惧種にならないことを願うばかりです。

         

       📷日本瓦の隙間で子育てするスズメ(撮影:前田幹雄)

       📷郊外のスズメ (撮影:田辺英樹)


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page