top of page

(えびの管理官事務所より)


 御池野鳥の森は野鳥の繁殖時季を迎え、たくさんの方が自然観察に訪れます。

 歩道利用について下記のとおり立入規制が行われますので、気を付けて観察を楽しみましょう。

 

①  ヤイロチョウ保護のための立入規制について【毎年5月1日~8月31日】     

 御池野鳥の森においてヤイロチョウ(国内希少野生動植物種)の繁殖への影響軽減のため、平成22年度以降、毎年ヤイロチョウの繁殖時期における小池林道(下図赤線①)奥への立入を制限しています。今年度も繁殖時期(5月~8月末)における立入制限を行います。

 

②  御池野鳥の森内の一部歩道への立入規制について【令和5年4月26日~当面の間】

 御池野鳥の森内で環境省が管理する歩道のうち、安全管理の観点から、当面の間、下図赤線②の区間において立入規制を行います。

         

ree

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上左は流れの速い場所でエサ獲るカワガラス。同上右は丈夫な足と爪。下は岸辺の岩で休んでいたオシドリ

 
 
 

1.日 時 2025年4月20日(日曜日)午前9時~11時 小雨

2.参加者 10名

3. コメント

 小雨が降り続き、あいにくの天気になりました。参加者は10人でしたが、雨にも負けず参加した熱心な人に野鳥から大きなプレゼントがありました。

 開会式前に、集合場所の鉄塔地点から対岸の草地にキジのオスがいました。オスは周囲を見渡しながら羽をばたつかせて「ケーンケーン」と高鳴きしていました。ハート型の赤い顔と体の濃い緑がとてもきれいでした。「キジをじっくり見られて最高」という声があがっていました。

 このあと本日の予定を説明。雨の状況を見ながら、左岸堤防をくだって早めに切り上げることにしました。今回は身近にみられるセッカを中心に探鳥することにしていましたが、キジの出現で吹き飛んでしまいました。

 堤防を下っていたところ、下流の枝に何とヤマセミが止まっていました。最近、見られなかっただけに驚きの声があがりました。初めて見る人も多く、黒白の鹿の子模様に驚きの声があがっていました。「近い所でみられたらすごくきれいでしょうね」「初めて見ました」などと語っていました。

 遠くのヤマセミをみていたらキンポウゲが満開の河川敷にキジのオスがいるではありませんか。黄色の花と深緑がきれいなキジは、素晴らしい光景でした。対岸をみるとキジは3羽(オス1、メス2)となっていました。近くでキジの高鳴きもあり、キジ5羽を記録。まさに本日の探鳥会はキジのオンパレードみたいでした。

 河川敷ではセッカやツバメがにぎやかに飛び交い、草地ではホオジロが高鳴きするなどたっぷり野鳥観察ができました。ただ、コムクドリなどの夏鳥はみられませんでした


🐦本日出会えた野鳥 27種

 アオサギ、イカルチドリ、イソシギ、ウグイス、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キジ、キジバト、スズメ、セグロセキレイ、セッカ、ダイサギ、ツバメ、トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ホオジロ、ムクドリ、モズ、ヤマセミ,カワラバト(ドバト)

        


ree

    


ree



 
 
 

更新日:4月9日

                    写真と文 宮崎市 原田真紀さん

 今月(4月)はじめ、ホシガラスを探すために県北の五ヶ瀬に行きました。五ヶ瀬スキー場周辺や、登頂予定だった山の登山口に行くつもりで張り切っていたのですが、運悪く道路工事のために断念せざるを得ませんでした。

 諦めきれずに周辺をウロウロしていると、何やら賑やかな声が聞こえてきました。裸木の隙間を縫ってカラ類の混群がやってきたのです。シジュウカラ、ヤマガラ、エナガといったお馴染みのメンバーに加えてヒガラもチラホラ。そんな中、エナガと追いかけっこをしている見慣れない鳥が目に飛び込んできました。コガラだ!ヘルメット姿が何とも凛々しく見えます。コガラはエナガを追い払ったあと、枝先の新芽を懸命にむさぼり、枝から枝へちょこちょこと飛び回っては春の恵みを堪能していました。そして食事が終わると、来たときと同じように混群の仲間たちと賑やかに飛んで行きました。

 去年、六峰街道で初めて見て以来の2度目のコガラ。遠かったけど今回はお腹部分以外の写真が撮れたので良しとしました。

 今回の五ヶ瀬では、30羽ほどのマヒワの群れや県北ならではのアカヤマドリにも出会えました。昨年の夏に来たときには宿のすぐそばにツツドリがいて、森ではクロツグミが囀っていました。

 またぜひ行きたい! そしてホシガラスにも会いたいです。

       

       📷コガラ 今回は全体が撮れました。

ree

📷小さな体で精一杯さえずるミソサザイ 

ree

       📷ここを突くか! オオアカゲラ

ree

       📷下向きに進める珍しい鳥 ゴジュウカラ

ree

 
 
 

日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page