top of page

                  

1.日 時 2025年3月20日(木曜日・春分の日) 快 晴

2.参加者 42名

3.コメント

   青空が広がりおだやかな探鳥会となりました。集合場所の広場では、小屋の上のス

  ズメが活発に鳴いたり動き回っています。草原の上ではカワラヒワの群れがエサ探し、

  上空ではアマツバメ3羽が飛び回っています。カラスに追われるノスリも見つけました。

  近くの小枝でコゲラが動き回っていますが、良く見ると後頭部に赤い斑が見えます。

  なかなか出会えないオスです。今日はスタート前からいろいろな鳥を観察できました。

   散策を始めてしばらくすると、またまた上空で猛禽がカラスに追われています。よく

  見るとハイタカでした。丘の上を見るとコブシの白い花が満開です。歩きながらジョウ

  ビタキのオスやメスを観察しました。「まだいてくれたんだね!」と感謝の声が聞こえ

  てきました。キジがいる畑にさしかかりましたが、今回は登場してくれませんでした。

  ナノハナ畑ではヒバリが高い空でさえずっており、いよいよ西都原に春到来と感じまし

  た。10時スタートで12時終了、たくさんの鳥を観察することが出来ました。 


🐦本日出会えた野鳥 29種

  アオゲラ、アオサギ、アオジ、アマツバメ、ウグイス、カワラヒワ、キジバト、コゲラ

  シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、タヒバリ、ツグミ、ツバメ、トビ

  ノスリ、ハイタカ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ビンズイ

  ホオジロ、ミヤマガラス、メジロ、モズ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ

        📷駐車場にいたアオジ♂

        📷よく見ると後頭部に赤いポチ コゲラの♂

        📷42名で始まりの会

        📷コブシ咲くあの丘~

        📷春を告げるヒバリ



記事と写真 宮崎市 前田幹雄さん

 リニューアルオープンした都城市の関之尾公園は施設が一段と充実したとの事。県内外のキャンパーや行楽客に好評のようです。滝上流の甌穴周辺はカワガラスやカモ、カラ類の混群なども見られバードウォッチングが楽しめます。

 関之尾公園は昨年4月にオープン。その後どうなってるかが気になって2025年2月13日

午後、見学に行きました。滝の上流にあたる甌穴を見ながら、川沿いにゆっくり歩いていると川の中央付近で、カワガラスが盛んに潜ってエサをとっていました。

 カワガラスは体に似合わない丈夫な足と鋭い爪を持っており、流れの速いところでも下流に流されずに同じ場所に浮き上がっていました。カワガラスは撮影するおじさんを気にすることなくエサ採りに夢中でした。

 カワガラスは加江田渓谷や猪八重渓谷など、川の上流に行かないとお目にかかれませんが

関之尾ではいつ行ってもみられます。呼び名どおり全身が濃い茶色で、光の具合で赤褐色に見えたりもします。今回は光の具合も良かったのか、バッチリ撮れました。

 近くにはコガモ、上流ではカルガモやオシドリもいました。ここには何回も来ていますが、オシドリは初めてでした。右岸側の河川敷には緑陰をつくる大きな樹木もあり、シジュウカラやヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロの混群がとてもにぎやかでした。ここはキャンプ以外でも野鳥を楽しめる気持ちの良い空間です。

         📷エサ採りに夢中のカワガラス

         📷しっかりと体をホールドできる丈夫な足

         📷岸辺の岩で休むオシドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上左は流れの速い場所でエサ獲るカワガラス。同上右は丈夫な足と爪。下は岸辺の岩で休んでいたオシドリ

日 時 2025年3月2日㈰ 午前7時30分から10時

  1. 参加者 36名 

  2. コメント

 寒さが厳しいこの冬ですが、今日はおだやかで暖かい朝を迎えました。

池のまわりを2羽のカルガモが歩きながらエサ取りをしています。集合場所の

大藤棚広場はたくさんの参加者でにぎわってきました。しばらく広場で観察を

したあと出発しました。

 春が近づき、野鳥も活性が上がってきたように感じます。ヤマガラやシジュ

ウカラも動き回ってエサ探しをしています。古民家園ではメジロやヒヨドリが

梅の花の蜜を吸っています。梅が咲くころの古民家園は、日本の春の原風景を

思い出させてくれます。

 博物館前では鳥合せを行いましたが、終了後、双眼鏡の購入を検討されてい

る数人の参加者から熱心な問合せがありました。昨年から、双眼鏡に関する相

談や質問がずいぶん増えてきました。野鳥観察を始めたいという人が多くなっ

たことを感じています。

 終わりの会で、渡辺純子支部長が退任のあいさつをしました。明るくて活発

な女性の支部長で、宮崎県支部を盛り上げてくれました。


🐦本日出会えた野鳥 23種

 アオジ、アオバト、ウグイス、エナガ、カルガモ、カワウ、カワラヒワ、キジバト

 キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ツバメ

 ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、マガモ、メジロ

 ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ、カワラバト

📷まだカルガモが37羽残っていました。

         📷スタート前の説明会

        📷エサ探し?に夢中のヤマガラ

        📷あれは何だ?! 

        📷早春と言えば梅にメジロ


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page