top of page
  • 事務局
  • 2024年10月31日

 未経験者、初心者向けのビギナーズ探鳥会を下記の段取りで行います。

ジョウビタキ、シロハラなどの冬鳥や、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ

など留鳥を観察します。水鳥はカルガモ、マガモ、オオバン、カイツブリが

見られます。

 バードウォッチングには欠かせない双眼鏡の使い方説明や、写真ボードに

よる野鳥のミニ勉強会も行います。なお、貸出し用の双眼鏡も準備しています。

 これからバードウォッチングを始めたい人、もっと観察上手になりたい人に

もってこいの観察会です。是非ともご参加ください。


      🐦 ビギナーズ探鳥会in平和台の段取り 🐦


日 時  11月17日㈰ 集合 8時30分 雨天中止

             解散11時45分

場 所  平和台公園 集合場所:平和の塔前広場

           観察場所:池畔広場➡越ケ迫池➡新池➡

                ➡アスレチック広場➡池畔広場に戻る    

準備物  筆記具・飲み物・雨具・あれば双眼鏡・防寒着

備 考  申込不要、参加費無料

     🐤初めて参加の人には、野鳥ミニ図鑑ご進呈

     🐤日本野鳥の会2025年カレンダーや、オリジナルTシャツをご紹介

     📞問合せ先 日本野鳥の会宮崎県支部 田辺あて 090-6637-7962

         📷観察できた野鳥の確認(鳥合せ) 

         📷冬の人気者 ジョウビタキ(♂)

         📷マガモの♂♀


更新日:2024年10月7日

 「野鳥とのふれあいで宮崎の自然を学ぶ」をテーマに南九州大学が主催し、日本野鳥の会宮崎県支部協力で実施している地域連帯公開講座が、都城市の南九州大学で9月28日に実施されました。座学の講座には47人が参加。サシバについての調査研究や南九州大学の学生の報告などがありました。「サシバのルートを解明する苦労が分かった」「大学にやってきた野鳥の話がとても面白かった」など参加者に好評でした。

 南九州大学の関面剛康副学長が「公開講座は今年で6年目になります。宮崎の豊かな自然や野鳥を多く知ってもらいたい」と挨拶。

 公開講座はまず中村豊さん=日本野鳥の会副支部長=が猛禽サシバの南下ルートなどについて講演。1979(昭和54)年から県内80カ所で会員が調査。それらを継続して行った結果

延岡北浦から日向に上陸、山沿いに南下して金御岳に向かい、鹿児島県の佐多岬に向かうことを解明した経緯を説明。継続して調査することの大切さを強調していました。

このほか県鳥のコシジロヤマドリの調査、鳥インフルエンザ関連でカモ調査なども行っていると述べました。

 参加者から「携帯電話や発信機のない時代に行った調査が実証されたのには驚きです」「県内の南下ルートを突き止めたのはすごいですね」「これからも頑張ってほしい」などと話していました。

 また、南九州大学環境園芸学部生物研究会のメンバーが、キャンパスや周辺で見られる野鳥を紹介。夏鳥のアカショウビンが今年の9月3日、構内の茂みにいたのをメンバーが発見。近づいても逃げないため、農林振興局に電話して保護。片方の羽を傷めていたそうです。また海辺にいるイソヒヨドリが都城の市街地でも繁殖。イソヒヨドリの名前の由来などを報告しました。都城周辺の、身近な野鳥の話題に参加者も熱心に聞いていました。

 このあと「初心者のための身近な猛禽類の識別」「鳥の鳴声に関する説明と鑑賞」「野鳥からみた世界ほか」の体験コーナーもありました。

 鳥の鳴き声については日本野鳥の会宮崎県支部の田辺英樹会員が解説。野鳥の気管支の入口にある発声器官の構造や、囀りと地鳴きの違いを説明。「ウグイスのホーホケキョは囀りで、縄張り宣言やメスに求愛するための鳴き方。繁殖期間中、長期にわたり囀るためにノド付近にある羽が抜けて地肌が露出するほど」「最近の研究でシジュウカラには言葉があり、天敵のタカが来たときはヒーヒーと鳴く。この鳴き声は他のヤマガラやエナガ、ヒガラなども聞き分け、警戒する」などの説明があり、野鳥が〃言葉〃を操ることに参加者は驚いていました。

 また、初心者のための身近な猛禽類の識別コーナーでは「トビやサシバ、ハヤブサ、チョウゲンボウ」などの識別のポイントを県支部の岩切久事務局長が分かりやすく解説。

「野鳥から見た世界ほか」では同大の生物調査研究会の学生が野鳥のパネルなどを展示、説明していました。

 第2回は10月5日、金御岳で開催されるサシバ観察会(県支部主催)に参加して、南を目指して飛ぶサシバの渡りを観察することになっています。(写真はサシバルートの調査に

ついて説明する中村豊副支部長)


更新日:2024年10月7日

1. 日 時 令和6年(2024年) 10月6日㈰ 曇り

2. 参加者 24名 (会員17名 ,おためし会員3名, 一般の方4名)

3. コメント

   今回から冬時間で午前7時30分開始となりました。

  集合場所付近の池の横の木にいるのはエゾビタキ。今年はたくさんの数が確認されてい

  ます。始まりの会をすませ探鳥スタートです。東神苑にはあまり鳥の姿はなく古民家園

  に歩を進めました。ヤマガラやメジロが飛び交っていましたが、クルックルッというキ

  ビタキの鳴き声が聞こえました。姿が見えないまま観察を続けるとジョウビタキのメス

  が1羽葉陰にいることが分かりました。今秋初確認です。いよいよ秋だねと盛り上がっ

  たところで、またクルックルッという鳴き声。眼をこらして探すとキビタキのオスがい

  ました。冬鳥のジョウビタキに続いて夏鳥のキビタキ発見。鳥が少なく盛り上がりに

  欠けていた探鳥会が一気に盛り上がりました。

   中間鳥合せの時も、近くの枝にキビタキのオスが現れ歓声があがりました。

  今回から新しい取り組みとして、中間鳥合せの後、探鳥会アシスタントや参加者向けの

  情報提供コーナーを設けました。今回のテーマは「渡り区分の説明」でした。次回からも

  参加者への情報提供の機会として継続することになりました。

   終了後、入会の問合せを1件頂きました。

4.  本日出会えた野鳥 24種

   アオゲラ、アオサギ、イカル、イワツバメ、エゾビタキ、カワセミ、カワラヒワ、キジバト

   キセキレイ、キビタキ、コゲラ、シジュウカラ、スズメ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキ

   レイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ

   リュウキュウサンショウクイ、カワラバト(ドバト)。

        📷オオフジ棚前広場のエゾビタキ

        📷古民家園の季節はずれのサクラ

        📷初確認のジョウビタキを観察

        📷博物館前に再登場のキビタキ


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page