top of page
  • 事務局
  • 2023年4月11日

更新日:4月24日

 都城市の東南部に位置し、標高471m。頂上一帯は公園になっており

霧島連山や鰐塚山系、桜島が遠望でき、眼下に都城盆地を一望できます。

展望台には「サシバの館」と駐車場が整備されています。

 サシバの渡りのピークは近年10月第1週あたりとなっており、中でも

雨天日後の晴れの日の午前中が観察のタイミングに適しています。

金御岳周辺にいたサシバが上昇気流に乗って螺旋上昇するタカ柱は見ご

たえがあり、観察者から歓声が上がります。サシバ以外のハチクマ、ツミ

ハヤブサ、クマタカなどの飛翔も見られます。

(前半の記事はみやざきの野鳥図鑑から部分引用しています。後半は事務局からのコメントです。)

🚙アクセス 乗用車 都城ICから30分 カーナビ目安「サシバの館」

       バ ス 宮崎交通バス 金御岳登山口下車 徒歩20分 

🐦観察できる野鳥

 留鳥:カケス、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、ヒヨドリ

    コゲラ、ホオジロ、コシジロヤマドリ、リュウキュウサンショウクイなど

         📷サシバの館

ree

         

        📷タカ柱の一部

ree


 
 
 
  • 事務局
  • 2023年4月10日

更新日:2023年4月24日

高千穂峰の山麓にあり、霧島山系最大の火口湖・御池と小池を含む115haが全国に

先駆けて1972年に野鳥の森に制定されました。カシ・タブ・イスなどの常緑樹が

うっそうと茂り深い森を作っています。昼なお暗い林内は夏でも涼しい風が吹き

抜けます。

御池では夏鳥を代表するヤイロチョウ・アカショウビンなどが渡来することで有名

です。ただ近年は、鳴き声は聴けてもその姿を見る事はとても難しいと言われてい

ます。

 御池の野鳥観察で注意すべきは、夏季のヤマビルです。対策は色々提案されてい

ますが、待ち伏せ型ゴキブリ駆除スプレーは効果が高いと思われます。ドラッグスト

アなどで1,000円くらいで販売されています。ヤマビル用の忌避剤も販売されて

いますが効果は高いと思われます。ただし量と価格を考慮すると少し割高かと思わ

れます。昔から利用されているのは塩水のスプレーですが、これは塩を飽和状態まで

濃くしないと効果は薄いようです。

(記述前半部分はみやざきの野鳥図鑑より引用、後半は事務局からのコメントです。)

🚙アクセス 乗車がおすすめ JR高原駅から20分 高原ICから25分

🐦観察できる野鳥

 留鳥:ゴジュウカラ・アオゲラ・オオアカゲラ・ヤマガラ・コゲラなど

 夏鳥:ヤイロチョウ・アカショウビン・オオルリ・キビタキ・サンコウチョウ

    ヤブサメなど

 冬鳥:オシドリ・マガモ・ミヤマホオジロ・ルリウビタキ・アオジ・ジョウビ

    タキなど

         アカショウビン

ree

          サンコウチョウ

ree

 
 
 

更新日:4月24日

国内でも有数のサシバ観察ポイント都城市金御岳へのアクセス方法のご案内です。

カーナビで行かれる方は、「サシバの館」☎0986-39-6727で検索してください。

🐦サシバの館

・サシバの館へのアクセスは下記マップのサシバ林道をご利用下さい。

・駐車場はサシバの館の横のほか、周辺数か所にあります。

・サシバの館の1階は軽食堂になっています。うどん、カレーライスなどがあります。

・トイレ設備はあります。

・飲物はご持参下さい。

ree

       🐦サシバ林道の入り口

ree


 
 
 

日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page