珍しいコクガンと出会う!
- 事務局
- 2024年12月31日
- 読了時間: 2分
文と写真 宮崎市会員 村上保予さん
昨年11月中旬蒸し暑さが残る晴れた日、冬鳥の撮影に出掛けました。
いつものコースを歩いて水鳥を見ていくと、ヒドリガモ、カイツブリ
マガモ、カルガモ、コガモなどのいつものカモの中に、お尻を上げて
逆さに餌をとっている水鳥を発見。オナガガモかなと思いましたが
顔を出すと何か見た事ない黒っぽい水鳥さん。
とりあえず、撮っておこうとシャッターを切りました。他の水鳥は警戒
しながらエサ取りしていましたが、この鳥さん怖いもの知らずなのか動き
廻って、一生懸命エサとりをしています。
さて、帰宅してGoogleで検索したり、野鳥の会事務局に問い合わせた
ところこの黒くてでっかい鳥さん、なんと国の天然記念物のコクガンだと
わかりました。
シベリア東部で繁殖し、朝鮮半島南部、日本(主に東北地方以北)、渤海
沿岸へ南下して越冬するそうで、九州南部の宮崎で見られるのはとても
珍しいとのことでした。
数日後に行ってみましたが、その姿はありませんでした。宮崎の温かさに
耐えられず北の方へ行ったかなと思っていましたが、後日聞いた話ではオオ
タカにやられたのではないかということでした。
野生動物の中での食う食われるの関係は仕方のない事ですが、絶滅危惧種
の鳥さんだと思うと残念なことでした。また、出会える機会があるといいな
と願っています。 コクガンの画像2枚添付します。


Commentaires