記事と写真 宮崎市 前田幹雄さん
リニューアルオープンした都城市の関之尾公園は施設が一段と充実したとの事。県内外のキャンパーや行楽客に好評のようです。滝上流の甌穴周辺はカワガラスやカモ、カラ類の混群なども見られバードウォッチングが楽しめます。
関之尾公園は昨年4月にオープン。その後どうなってるかが気になって2025年2月13日
午後、見学に行きました。滝の上流にあたる甌穴を見ながら、川沿いにゆっくり歩いていると川の中央付近で、カワガラスが盛んに潜ってエサをとっていました。
カワガラスは体に似合わない丈夫な足と鋭い爪を持っており、流れの速いところでも下流に流されずに同じ場所に浮き上がっていました。カワガラスは撮影するおじさんを気にすることなくエサ採りに夢中でした。
カワガラスは加江田渓谷や猪八重渓谷など、川の上流に行かないとお目にかかれませんが
関之尾ではいつ行ってもみられます。呼び名どおり全身が濃い茶色で、光の具合で赤褐色に見えたりもします。今回は光の具合も良かったのか、バッチリ撮れました。
近くにはコガモ、上流ではカルガモやオシドリもいました。ここには何回も来ていますが、オシドリは初めてでした。右岸側の河川敷には緑陰をつくる大きな樹木もあり、シジュウカラやヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロの混群がとてもにぎやかでした。ここはキャンプ以外でも野鳥を楽しめる気持ちの良い空間です。

📷エサ採りに夢中のカワガラス

📷しっかりと体をホールドできる丈夫な足

📷岸辺の岩で休むオシドリ
写真上左は流れの速い場所でエサ獲るカワガラス。同上右は丈夫な足と爪。下は岸辺の岩で休んでいたオシドリ
Comentários