top of page

5/11 行縢山探鳥会

  • 執筆者の写真: 事務局
    事務局
  • 7 日前
  • 読了時間: 2分

日時 5月11日㈰ 参加者 14名 曇り

 むかばき青少年の家駐車場に14名が集まりました。行縢山探鳥会と言えば昔は、クロツグミのさえずりやアカショウビンのキョロローが聞こえたそうですが、近年はその記録がありません。ただ青少年の家の駐車場にはアカショウビンの表示板があり、ひと昔前は見聞きが出来たのだろうと思われました。

 9時に観察スタート。今日は健脚組とシニア組に分かれて観察することにしました。参道入口奥の大きな木にウロが2つあり、上の穴がムササビの巣です。参加者の一人が穴から顔を出したムササビの写真を見せてくれましたが、今回は面会相成らず。最初に聞こえてきたのはキビタキの声。森のフルート吹きの異名のとおりよく通る声でさえずっています。その後、これもきれいな声が聞こえてきました。オオルリだ!と皆さん喜びましたが、イカルのさえずりでした。しばらく山道を登るとギッ・ギッ・ホイホイホイの声。森の奥でサンコウチョウのオスが飛び回っています。残念ながら姿を見た人は先頭の3人だけでした。シニア組は途中で、下りのルートに移行。ホトトギスの声が聞こえたそうです。健脚組は登山道入り口付近まで昇りました。

 アカショウビンとオオルリの声は聞こえませんでしたが、参加者はバードウィークの散策を楽しんでいました。

 終了後、有志6人で旧西門川小中学校にアオバズクの観察に行きましたが、賑やかなイベントが行われており、残念ながら姿を見ることは出来ませんでした。


🐦出会えた野鳥 18種

アオゲラ、イカル、ウグイス、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、キビタキ、コゲラ

サンコウチョウ、シジュウカラ、スズメ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ

ホトトギス、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ

            📷むかばき青少年の家の駐車場の看板

          📷始まりの会の前の風景

          📷ムササビの巣穴

          📷一瞬見えたサンコウチョウ♂






























































































































































📷行縢神社前

          📷参道の横 ムササビの巣穴 (上の穴)

          📷一瞬見ることが出来たサンコウチョウ♂




Comments


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page