top of page

2024/10 宮崎神宮探鳥会(560回目)

事務局

1. 日 時 令和6年(2024年) 10月6日㈰ 曇り

2. 参加者 24名 (会員17名 ,おためし会員3名, 一般の方4名)

3. コメント

   今回から冬時間で午前7時30分開始となりました。

  集合場所付近の池の横の木にいるのはエゾビタキ。今年はたくさんの数が確認されてい

  ます。始まりの会をすませ探鳥スタートです。東神苑にはあまり鳥の姿はなく古民家園

  に歩を進めました。ヤマガラやメジロが飛び交っていましたが、クルックルッというキ

  ビタキの鳴き声が聞こえました。姿が見えないまま観察を続けるとジョウビタキのメス

  が1羽葉陰にいることが分かりました。今秋初確認です。いよいよ秋だねと盛り上がっ

  たところで、またクルックルッという鳴き声。眼をこらして探すとキビタキのオスがい

  ました。冬鳥のジョウビタキに続いて夏鳥のキビタキ発見。鳥が少なく盛り上がりに

  欠けていた探鳥会が一気に盛り上がりました。

   中間鳥合せの時も、近くの枝にキビタキのオスが現れ歓声があがりました。

  今回から新しい取り組みとして、中間鳥合せの後、探鳥会アシスタントや参加者向けの

  情報提供コーナーを設けました。今回のテーマは「渡り区分の説明」でした。次回からも

  参加者への情報提供の機会として継続することになりました。

   終了後、入会の問合せを1件頂きました。

4.  本日出会えた野鳥 24種

   アオゲラ、アオサギ、イカル、イワツバメ、エゾビタキ、カワセミ、カワラヒワ、キジバト

   キセキレイ、キビタキ、コゲラ、シジュウカラ、スズメ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキ

   レイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ

   リュウキュウサンショウクイ、カワラバト(ドバト)。

        📷オオフジ棚前広場のエゾビタキ

        📷古民家園の季節はずれのサクラ

        📷初確認のジョウビタキを観察

        📷博物館前に再登場のキビタキ


Comments


日本野鳥の会 宮崎県支部 All Rights Reserved

bottom of page