2023年9月のバードメイツ サシバ 漢字名 差 羽
英名 Grey-faced buzzard タカ目タカ科
渡り区分:夏鳥 全長:49㎝。 鳴き声:ピックイー。 生息環境:山地、丘陵地。食性:虫類、昆虫、小型哺乳類。特徴:雄は頭部が灰褐色で体上面と胸は茶褐色。喉は白く中央に黒く縦線がある。下面は白く、腹には淡褐色の横縞がある。雌は眉斑が雄より明瞭で、胸から腹に淡褐色の横縞がある。翼開は1mを超える。
「みやざきの野鳥図鑑」より引用」
🐧ようこそ!只今の閲覧回数は
回です。
更新情報
2023.09.19 新着掲示板 ・サシバ症候群流行の兆し・サシバの渡り観察9月末から
2023.09.18 野鳥紹介コーナー・今年もコムクドリ大群・2万羽のツバメに唖然・希少なマミジロキビタキ
2023.09.17 オモシロ鳥情報 ・ヤマガラとシキミ(樒)の関係No3・渡り前のサンコウチョウ
2023.09.17 投稿写真ひろば ・セイタカシギ・ヤマガラ4態・コサメビタキ・サメビタキ・エゾビタキ
2023.09.03 探鳥会レポート ・9月宮崎神宮探鳥会・8月神宮探鳥会・7月神宮探鳥会
2023.09.01 ト ッ プ ・今月のバードメイツ「サシバ」・9月の探鳥会案内
2023.07.18 私の鳥見ングレポート ・セグロセキレイひなに出会う・シジュウカラ炎暑の巣立ち
2023.04.24 宮崎のフィールドガイド・本庄川堤防・二ツ立調整池・加江田渓谷・金御岳・御池
2023.04.07 「サシバの渡り」 ・2022年秋の金御岳でのサシバカウント一覧掲載
2023.03.09 探鳥会のご案内4月〜9月 ・2023年 4〜9月
2023.03.09 探鳥会のご案内10月〜翌3月・2023年9~2024年3月
2019.01.05 日本野鳥の会入会案内 ・宮崎県支部では会員を募集しています。
2019.01.01 野鳥保護推進 ・長崎で違法飼育のメジロを保護・10/27カスミ網
2018.06.01 傷病野鳥を見つけたら ・地面に落ちたヒナ鳥や傷ついた野鳥を見つけた時
2017.07.01 組 織 概 要 ・神宮探鳥会の長い歴史 他
🐦今月のバードメイツ
2023年09月 サシバ
2023年08月 アカショウビン
2023年07月 ガビチョウ
2023年06月 ノゴマ
2023年05月 クロツグミ
2023年04月 クロジ
2023年03月 ハヤブサ
2023年02月 ウソ
2023年01月 ツツドリ(赤色型)

撮影:事務局 田辺英樹

10月の探鳥会案内
10月 1日㈰ 宮崎神宮探鳥会 7時30分~9時30分少雨実施
10月 1日㈰ (延岡)愛宕山探鳥会 8時~12時 雨天中止
10月 7日㈯ (都城)金御岳観察会 8時~11時30分 雨天中止
10月 8日㈰ (延岡)金堂ケ池探鳥会8時~10時 雨天中止
※下線有りの2件はサシバの観察会です。
🐥過去のバードメイツ(2016年~2022年)
2022年
1月 ソリハシセイタカシギ 2月 シマアカモズ 3月 チョウゲンボウ 4月 ニシオジロビタキ 5月 カラムクドリ
6月 オオチドリ 7月 キュウシュウフクロウ 8月 クロサギ 9月 サシバ 10月 アオゲラ 11月 ヒシクイ 12月 ルリビタキ
2021年
1月クマタカ 2月ウグイス 3月アメリカヒドリ 4月ヒバリ 5月イカル 6月ヒクイナ(ヒナ) 7月ツバメチドリ
8月コアジサシ 9月サメビタキ 10月コムクドリ 11月モズ 12月コミミズク
2020年
1月カラフトワシ 2月ノゴマ 3月カリガネ 4月ホシムクドリ 5月シロハラクイナ 6月ノビタキ 7月カイツブリ(親子)
8月バン 9月ホオジロ 10月サンショウクイ 11月ツミ
2019年
1月ナベヅル(幼鳥)2月ミコアイサ 3月オオタカ 4月シメ 5月ツバメ 6月ミソサザイ 7月コサメビタキ
8月アオジ(イラスト) 9月ビンズイ 10月ホオアカ 11月コゲラ♂ 12月ミサゴ
2018年
1月ハイイロチュウヒ♀ 2月オシドリ 3月トラツグミ 4月ヒレンジャク 5月ベニマシコ 6月コゲラ 7月サンコウチョウ
8月 カワセミ 9月リュウキュウサンショウクイ 10月クマタカ 11月ミヤコドリ 12月アオゲラ
2017年
1月ウグイス 2月コウノトリ 3月イソヒヨドリ 4月エナガ 5月キビタキ 6月アオバズク
7月ブッポウソウ 8月ヤマセミ 9月ゴジュウカラ 10月エゾビタキ 11月コムクドリ 12月イカル
2016年
3月クロツラヘラサギ 4月ツグミ 5月キジ 6月コサギ 7月オオルリ 8月アカショウビン 9月サシバ
10月 ジョウビタキ 11月モズ 12月ルリビタキ